駒落ち定跡「飛車香落ち-上手△2三銀型」

所司和晴著「駒落ち定跡」の「飛車香落ち-上手△2三銀型」。上手が△2三銀として1筋の歩を交換できない形で、下手は棒銀で攻める。銀交換してから上手の左香が無いことを活かし1筋に歩・香・飛を集めて突破を図る。 このように1筋を攻めないと、折角の飛…

駒落ち定跡「飛車香落ち-下手腰掛け銀定跡」

所司和晴著「駒落ち定跡」の「飛車香落ち-下手腰掛け銀定跡」。今日から飛車香落ち。下手腰掛け銀定跡、面白いです。まず飛車で1筋の歩を切り、▲1二歩を可能にする。上手の左香が無いメリットを活かします。腰掛け銀にして右四間飛車。このあたりは平手の定…

駒落ち定跡「二枚落ち-上手△5五歩止め」

所司和晴著「駒落ち定跡」の「二枚落ち-上手△5五歩止め」。二歩突き切り・銀多伝が終わり二枚落ちの最後は上手△5五歩止め。何も知らなければ△5五歩に▲同角と取って上手の狙いの乱戦になりそうでした。下手は▲4八飛としてから二枚の銀と角を使用し5五で…

駒落ち定跡「二枚落ち-銀多伝定跡」

所司和晴著「駒落ち定跡」の「二枚落ち-銀多伝定跡」最初は二歩突き切り定跡と同じだが、途中から左銀が上がって行き銀多伝に。上手の金と歩が角頭を攻めてきたときのために▲9八香と上がっておいたり、控えの桂や、十字飛車狙い。5筋突破が難しくなったら…

駒落ち定跡「二枚落ち-二歩突き切り定跡Ⅲ」

所司和晴著「駒落ち定跡」の「二枚落ち-二歩突き切り定跡Ⅲ」これも二歩突き切り定跡の分岐。Ⅱは並べるので精いっぱいになったがⅢは分岐が少なく並べやすかった。舟囲いが新登場。「上部から攻められる心配がないので」と、採用した説明がさらりと記載してあ…

駒落ち定跡「二枚落ち-二歩突き切り定跡Ⅱ」

所司和晴著「駒落ち定跡」の「二枚落ち-二歩突き切り定跡Ⅱ」。格言としては「玉は下段へ落とせ」「敵の打ちたい所へ打て」が出てきました。 細かい分岐を詳しく解説していますが、正直読み進めるのに苦労しました。級位者の僕にとって手の意味も難しいが、棋…

駒落ち定跡「二枚落ち-二歩突き切り定跡Ⅰ」

所司和晴著「駒落ち定跡」を進める。今日から二枚落ち。目次を見ると、二枚落ちの量が多い。四枚落ちまでは多くて30ページ弱でしたが、二枚落ちは100ページあります。「はじめに」によると駒落ちの中で最も多く指されるためページを多く割いたということ。読…

3手詰ハンドブック

浦野真彦著「3手詰ハンドブック」を毎日少しずつ進め、攻め方と玉方それぞれで1周解きました。巷の評判に違わず、さすがの良本です。基本的な40問から始まり、色々な詰み筋が盛り込まれた200問。解説も丁寧で、複数の解答がある問題は全て記載してあります。…

駒落ち定跡「四枚落ち-棒銀対△3二玉型」

所司和晴著「駒落ち定跡」から「棒銀対△3二玉型」上手玉が3二に上がって受けてくる形を棒銀で破ります。四枚落ちを通して何度も出てくる▲1二歩。上手の香がいないことを利用していますね。 これで四枚落ちは終了。八枚落ち・六枚落ちと比較し複雑になって…

駒落ち定跡「四枚落ち-下手9筋攻め」

所司和晴著「駒落ち定跡」から「四枚落ち-下手9筋攻め」下手棒銀戦法ⅡとⅢは下手がはっきりとしませんでしたが、この章を読むと、上手の右金が玉の方に行くと難しいので9筋に呼び込んでいるということでしょうか。9筋から破って竜を作り、上手玉が必至の形…

駒落ち定跡「四枚落ち-下手棒銀戦法Ⅲ」

所司和晴著「駒落ち定跡」から「四枚落ち-下手棒銀戦法Ⅲ」前章がはっきりしない形勢で終了しましたが、1筋を攻めず下手じっくり指す順。ここで初めて下手が玉を囲いました。今までずっと居玉でしたが、カニ囲いでしっかりと。銀挟みの手筋も出てきました。…

駒落ち定跡「四枚落ち-下手棒銀戦法Ⅱ」

所司和晴著「駒落ち定跡」から「四枚落ち-下手棒銀戦法Ⅱ」 上手が右金を守りに使い、棒銀で1筋・2筋が破れない。どうするのかと思ったら、はっきりしない形勢で終了。 上手目線で並べて受け方を学びましたが、下手優勢になるのは次章でしょうか。 決定版 …

駒落ち定跡「四枚落ち-下手棒銀戦法Ⅰ」

今日から四枚落ち。所司和晴著「駒落ち定跡」から「四枚落ち-下手棒銀戦法Ⅰ」四枚落ちはお馴染みの棒銀。今まで当たり前のように指していた飛車先の歩を交換するメリットが記載してあります。上手の香がいないので▲1二歩が急所の一手。先に銀を捨てるので大…

1手詰ハンドブックNo141~No300

少しずつ進めていた浦野真彦著「1手詰ハンドブック」を最後まで終えました。一冊終えた感想です。 将棋初心者の方、始めたばかりの方に絶対的にお勧めです。将棋上達には詰将棋が推奨されることが多いですが、いきなり3手詰だと挫折する可能性があります。ま…

六枚落ち vsピヨ三段

所司和晴著「駒落ち定跡」で六枚落ちを学んだので、八枚落ち同様にぴよ将棋(三段+のピヨ幸)で六枚落ちを試してみました。9筋を突破するところまでは学んだ通り。その後の寄せは定跡通りではありませんが、勝つことができました。ピヨの金銀がどんどん攻め…

駒落ち定跡「六枚落ち-下手1筋攻めⅡ」

所司和晴著「駒落ち定跡」から「六枚落ち-下手1筋攻めⅡ」初手△4二玉に対し下手が棒銀。攻めの銀と守りの金を交換して、その後は1筋に駒を集める。下手の攻めが遅ければ、△5五歩で角道を止められて受けきれるとのこと。何気ない△5四歩を見たときは意味が…

駒落ち定跡「六枚落ち-下手1筋攻めⅠ」

所司和晴著「駒落ち定跡」から「六枚落ち-下手1筋攻めⅠ」初手△4二玉に対し下手が1筋から攻める。1筋を歩香飛で攻めるのは平手でも出てきますが、それに対し第2図からの参考図。このワナに平手で掛かったことあります。上手側を持って並べたら痛快でした…

駒落ち定跡「六枚落ち-下手9筋攻めⅣ」

所司和晴著「駒落ち定跡」から「六枚落ち-下手9筋攻めⅣ」初手△4二玉で下手の9筋攻めから遠ざかる。角金交換、成香・と金を使ってかな駒と交換したり、「送りの手筋」が出てきました。 決定版 駒落ち定跡―八枚落ちから香落ちまで 作者:所司 和晴 日本将棋…

駒落ち定跡「六枚落ち-下手9筋攻めⅢ」

所司和晴著「駒落ち定跡」から「六枚落ち-下手9筋攻めⅢ」章としては9筋攻めだが、上手の△8四歩を見て8筋攻め。相手の変化に応じて弱点を探すことが大切なのですね。 「角と金銀の交換(二枚換え)」「玉は下段に落とせ」の基本手筋が出てきました。 決定版…

駒落ち定跡「六枚落ち-下手9筋攻めⅡ」

所司和晴著「駒落ち定跡」から「六枚落ち-下手9筋攻めⅡ」 角金交換して駒損だけど、飛車を成り込む。実戦だと駒落ち戦で大駒を渡す勇気が出ない気がしますが、手の意味を理解。と金攻めが執拗、これは身に付けたいと思います。 この章は下手必勝の図で終わ…

駒落ち定跡「六枚落ち-下手9筋攻めⅠ」

今日から六枚落ち。所司和晴著「駒落ち定跡」から「六枚落ち-下手9筋攻めⅠ」「上手の弱点は端。端に駒を集中すれば簡単に破ることができる」とのこと。ふむふむ。 第3図の△8四歩の罠に引っかかって▲同角としてしまいそうでした。なるほど、油断ならない手…

1手詰ハンドブックNo81~No140

浦野真彦著「1手詰ハンドブック」を少しずつ進めています。No140まで終えました。No81からはランダムに出題されるので、No80までより頭を使う。とはいえ基本的な問題なので、攻め方・玉方いずれも順調に解けました。 1手詰ハンドブック 作者:浦野 真彦 毎日…

八枚落ち vsピヨ三段

所司和晴著「駒落ち定跡」で八枚落ちを学んだので、ぴよ将棋で八枚落ちを試してみました。相手は三段+のピヨ幸。上手の玉が5二でも4二でもなく、6二に移動し早くも学んだ定跡を外れる。定跡は外れるもの、手の意味を理解するために勉強しているんだと考…

駒落ち定跡「八枚落ち-下手棒銀戦法Ⅱ」

今日は所司和晴著「駒落ち定跡」から「八枚落ち-下手棒銀戦法Ⅱ」これも棒銀なので分かりやすい。「攻めの銀と守りの金の交換は攻め方に分がある」という考え方が大切と理解しました。必至という言葉も出てきました。自分が将棋を始めてから必至を知ったのは…

駒落ち定跡「八枚落ち-下手棒銀戦法Ⅰ」

定跡の勉強方法をどうしようか考えていました。棒銀や四間飛車の様に良く使う/使われる戦法を学ぼうか。しかし基礎を徹底しようと思い、駒落ちを勉強することにしました。選んだのは所司和晴著「駒落ち定跡」。八枚落ち~香落ちまで記載され、ボリューム満点…

1手詰ハンドブックNo17~No80

昨日に続き浦野真彦著「1手詰ハンドブック」 No17~No80をまずは攻め方で詰ませ、その後に玉方で詰まされる、という形で実施。 桂・香・歩・飛・角・竜・馬それぞれの王手による詰み、入玉系、開き王手、両王手の、その他の詰みとパターン別に分かれていて分…

1手詰ハンドブックNo1~No16

将棋の勉強といえば王道は詰将棋。 その中でも浦野真彦著「1手詰ハンドブック」を選びました。 3手詰や5手詰でも解けるかもしれませんが、基本からやり直す意味で1手詰から。 最初に「駒の動かし方」などの将棋のルール、1手詰のルール、譜号と解答表記が記…

将棋勉強の方針

世の中ブログやYoutube等でいろいろな将棋勉強法が紹介されているけど、何が自分にとって無理なく続けやすいか考えてみました。 サラリーマンである僕は将棋の時間が取れない日もあるし、無茶な計画でストレスになっては好きな将棋をやる意味もないですし。 …